鳥籠ノ砂

籠原スナヲのブログ。本、映画、音楽の感想や考えたことなどをつらつらと。たまに告知もします。

文化と政治の植民地 ――エドワード・サイード『オリエンタリズム』感想(上)

 エドワード・W・サイード『オリエンタリズム』(1978)は、オリエンタリズムの理論とポストコロニアル理論を確立した書物である。簡単に言えば……オリエンタリズムとは、アジアや中東への誤解とロマンティシズムに満ちたイメージの領域であり、ポストコロニアル理論とは、植民地主義や帝国主義の文化ないし歴史を取り扱う文芸批評の理論である。サイードは本書において、オリエンタリズムがアメリカおよびヨーロッパの人種主義を正当化してきたことを主張し、オリエント(東洋)とオクシデント(西洋)のイメージ双方を批判している。

 オリエンタリズムの領域は、どのようにして開始されたのか。それはまず西洋人が東洋人を知ることによってであり、そして、東洋という地理的イメージを形成し表出することによってである。オリエントは、文化的な営みによって初めてオリエントとして生産される……言わば「オリエント化される」わけだ。それらの言説が、かつては政治的支配のプロジェクトと共謀していたのであり、今もなお、オリエントとオクシデントの危機的な状況と連関しているのである。こうしたオリエンタリズムの厄介さは、時代の移ろいとともに再構成されていくことにあると言ってよい。近代に入ると、東洋と西洋の境界線は再設定され、東洋が孕んでいる問題(?)は再定義され、東西の宗教的な対立は世俗化され覆い隠されていく。それらに貢献したのが、たとえばシルヴェストル・ド・サシとエルネスト・ルナンということになるだろう。

 ここで注意すべきこととして、ふたつの事柄を挙げておきたい。ひとつ目は、オクシデントにとってのオリエントが対等な他者などではなかったこと、むしろ物言わぬ弱者だったことである。すなわち「彼らは、自分で自分を代表することができず、だれかに代表してもらわなければならない」(マルクス)。だからこそオリエントは、オクシデントの知と権力に押しつぶされていったのだ。ふたつ目は、オリエントに在住する者やオリエントを巡礼する者によって、オリエンタリズムは弱まるどころか再強化されかねないことである。彼ら在住者や巡礼者の多くは、目の前の現実を自身のボキャブラリーとイメージからしか記述しないし、そのボキャブラリーとイメージの殆どは、オリエントに関する既成の学識と結託せざるを得ないのだ。また軽侮するにせよ崇拝するにせよ、差別という点では変わらない。

 

 オリエンタリズム(東方趣味・東洋志向)には、もともと政治的な意味など含まれていないとされていた。それは西洋とは異なる文明を「東洋」と括り、その文化や風俗に美学的な憧憬や好奇を抱く趣味嗜好に過ぎないはずだった。しかし、サイードが様々な文学や歴史学や人類学を検証して明らかにしたのは、そうしたオリエンタリズムが政治的な植民地主義の基盤たる思考様式だったことである。彼は丁寧に宗教史家や歴史学者や作家ひとりひとりを批判し、エスノセントリズム(自民族中心主義)を広義のオリエンタリズムに含めながら、ひとつの巨大な理論を立ち上げている。

 おそらく『オリエンタリズム』に貫徹されている態度は、序説における次の文章に顕著に現れているだろう。「文学と文化は、政治に対して、また歴史に対してさえ、責任がないという主張に私はしばしば出会う。しかしそれを正しいと思ったことは一度もない。そして私はオリエンタリズムを研究した結果、社会と文字文化とは、同時に扱うのでなければ理解することも研究することもできないということをつよく確信するに至った」。サイードはこの考えの多くを、ミシェル・フーコーの言説(ディスクール)概念に負っているようだ。言語表現のネットワークは、無意識のうちに現実を反映すると同時に現実を創造し、抑圧や差別といった制度的権力と結びついてしまう。ユルゲン・ハーバーマスは理想的発話状況によって知と権力を分離可能だと述べているらしいが、私自身は、彼に対して懐疑的な思いがする。

 もしサイードに同意するならば、文学・文化は政治や歴史に対して責任を負っている。『オリエンタリズム』は、そのような責任の書として読むことができる。