鳥籠ノ砂

籠原スナヲのブログ。本、映画、音楽の感想や考えたことなどをつらつらと。たまに告知もします。

マルティン・ハイデガー『存在と時間』について(上)

 マルティン・ハイデガー存在と時間』は、超越論的な原理たる「存在」の意味に関する問いを提示している。ハイデガーは、存在の意味に関する問いを反復する必要性を感じているらしい。まず本書は、存在の意味に関する問いを形式的・構造的に整理している。あらゆる学問のなかでも、存在の意味に関する問いは他の問いよりも優先されるべきものである。そしてその問いのなかでも、超越論的な存在は経験論的な事物たる「存在者」より優先されるべきものである。

 存在の意味に関する問い、それが存在論だ。

 存在の意味を解釈するためには、超越論的な領野を解明しなければならない。そしてそのためには、超越論的かつ経験論的な現存在(=人間、すなわち原理を生成させうる事物)を存在論的に分析しなければならない。ハイデガーは、それによって存在論の歴史を解体しようと目論んでいる。この考究において用いられるのが、現象学的方法(≒主体が構成したものとして客体を捉える方法)である。

 

 ハイデガーは、現存在の分析論のテーマを提示している。超越論的かつ経験論的な現存在の〈主体的〉分析は、単に経験論的な人間学や心理学や生物学の〈客体的〉分析とは異なっている。彼は私たち現存在の主体的な在り方、すなわち実存を論じて「未開の」現存在を解釈しなければならない。それと同時に、彼は「自然の」世界概念を獲得しなければならないのである。

 最初に確認すべきは、いかなる未開的現存在も世界=内=存在(=世界の内側に存在するモノ)だということだ。ハイデガーは世界=内=存在としての現存在を、内=存在そのものを手引きに素描している。たとえば、内=存在の具体例のひとつとして示されているのが世界認識ということになるだろう。というのも現存在は、ある種の基礎的な状態において自然的世界を認識しているからである。

 では世界の認識を支える理念について見ていこう。私たち現存在は、おおよそ環境としての世界のなかで存在者に遭遇している。そこでは存在者は、絶えず環境世界に適合した形で存在しているわけだ。たとえば何らかの標識や記号として。存在者が私たちの趣向に合った形で・有意義な形で存在していること、それを通して示されているのが世界の認識なのである。たしかに、私たちの世界を規定しているのはres extensa(=物質)であるように思われている。しかし、その物質を存在論的に規定し基礎づけているのは私たちの環境に他ならない。ここでハイデガーは、世界を物質によって規定するデカルトの哲学とは異なっている。かくして物質的な道具としての存在者は、世界の内側において空間性を構成していく。それと同時に、世界=内=存在としての現存在もまた空間性を構築していくだろう。本書が物語っているのは、言わば経験論的な環境→物質→空間と連鎖していく世界概念の獲得過程である。

 ここで重要なのは、こうした世界概念の獲得が決して私ひとりの在り方ではないということだ。私という現存在は他者と共同して現存在であること、私たちが日常的・経験論的に共同存在であることを知っているのである。そしてそれは、私という日常的・経験論的な自己存在と世間との関係に現れている。

 日常的・経験論的な内=存在そのものについて、もう少し詳しく分析していこう。私たち現存在の主体的な在り方を構成しているのは、何らかの心境である。たとえば、心境の在り方のひとつには恐怖が挙げられる。あるいは、私たち現存在の主体的な在り方を構成しているのは何らかの了解である。この了解から派生したものが解意であり、さらにこの解意から派生した状態が言明と呼ばれるものである。ここでは、現存在の主体的な在り方は話や言語に結び付けられている。およそ日常的には、現存在の主体的な在り方は世間話や好奇心や曖昧さに帰結するものだろう。このことは現存在が経験論的な世界に頽落することを示すもの、すなわち現存在が存在者として世界に投げ入れられることを示すものである。

 

 以上のような日常的かつ経験論的な在り方の一方で、現存在の構造は根源的・全体的かつ超越論的な在り方を含んでいる。こうした現存在の構造を際立って示す根本的な心境は、恐怖ではなく不安と呼ばれる。また、現存在の超越論性を示すのは好奇心ではなく関心と呼ばれることになろう。まさしく、現存在の主体的な在り方を解釈しようとするのはこの関心に他ならない。このことは、なぜ私という現存在が存在の意味を問おうとするのか解意することで明らかとなる。超越論的な関心によってこそ、私たち現存在は世界を認識することと世界が実在することを結びつけ、何かを示すことと真理を語ることに繋がりを見出しうるのである。