鳥籠ノ砂

籠原スナヲのブログ。本、映画、音楽の感想や考えたことなどをつらつらと。たまに告知もします。

絶対的他者から相対的他者へ ――柄谷行人(編)『近代日本の批評1:昭和篇(上)』について

 柄谷行人(編)『近代日本の批評1:昭和篇(上)』には、1925年から1935年までの日本近代批評を扱った論文と討議、そして1935年から1945年までの日本近代批評を扱った論文と討議が掲載されている。いずれの論文も執筆しているのは柄谷行人であり、またどちらの討議も参加しているのは浅田彰柄谷行人蓮實重彦三浦雅士の四名である。

 柄谷によれば、1925年以降の日本近代批評には他者としての読者(=大衆)が出現していた。ここで確認すべきは、他者には「絶対的他者」と「相対的他者」の二種類が存在していることである。たとえば福本主義はプロレタリアートに絶対的他者を見出し、小林秀雄は自分自身の内部に絶対的他者を見出した。そしてそこでは「意識」ではなく「自然」の位相が勝利していたと言えよう。他方で文芸復興は、相対的他者を消去するような装置として機能していた。たとえばマルクス主義が絶対的他者に耽溺したように、保守勢力は日本的なものや美的なものに耽溺することで相対的他者を抹消し、想像力のなかでだけ近代主義を超克して満足しようとしたのである。そしてそれに抵抗し得たのは、詩的精神ではなく散文精神を重視する勢力、あるいは日本に対して他者としてのアジアを重視する勢力だけであった。