鳥籠ノ砂

籠原スナヲのブログ。本、映画、音楽の感想や考えたことなどをつらつらと。たまに告知もします。

フェミニズム の検索結果:

ヘイトスピーチ、ポルノグラフィ、カミングアウト ――ジュディス・バトラー『触発する言葉』について

…していることを分析し、そして構造主義と精神分析が異性愛中心主義を再生産していることを暴露した。これは生来的で固定的な性的アイデンティティを想定する立場に批判を加え、女であることを基盤にしてきたフェミニズムに再考を促すものであった。バトラーのフェミニズムにとって重要なのは、構造主義的・精神分析的な異性愛中心主義を攪乱するための身体行為、すなわちジェンダーの秩序をトラブルに陥れるための具体的実践なのである。 (この記事はシリーズ「現代フェミニズムの地平」第6回として書かれました)

ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』について ――現代フェミニズムの地平

…、それを通じて従来のフェミニズムに再考を促すための哲学書だったと言えよう。フーコーのジェンダー論・セクシュアリティ論に影響された彼女は、生物的性と文化的性の二分法そのものを問いに付し、男女の固定化それ自体が権力の産物であることを浮き彫りにした。そこでバトラーが唱えるのは、異性愛中心主義に対するパフォーマティブな攪乱行為である。 バトラーが攪乱しようとするのは、セックス(=生物的な性)やジェンダー(=文化的な性)やセクシュアリティ(=性的な欲望)としての主体である。従来のフェミ…

奇跡と救済、愉悦と転回 ――虚淵玄論2(『魔法少女まどか☆マギカ』について)

…追補 ――魔法少女とフェミニズム 既に多くの論者によって指摘されているのは、本作の設定がアニメ・マンガ的なものの戯画として読みうることである。そのように考えれば、キュゥべえと契約して魔法少女になった者の魂がソウルジェムに宿り、肉体は不死身のゾンビになっているという設定の構造的必然性も見えてくるだろう。アニメ・マンガのキャラクターが本質的には傷つかない仮構の身体を持っているように、彼女たちの肉体もまた記号的なリアリティの表象に過ぎないのである。以上の解釈は、発案者の岩上が魔法少…

スピヴァク『ポスト植民地主義の思想』について ――現代フェミニズムの地平

…ストコロニアリズムやフェミニズムを語るという意味では当時の流れに従っているが、マルクス主義を語るという点では当時の流れに逆らっているだろう。当然ながら、西洋と東洋を問題にするポストコロニアリズムと、男性と女性を問題にするフェミニズムと、富者と貧者を問題にするマルクス主義は全て別個の思想である。それらは互いに協調し合うこともあれば、逆に、互いに敵対し合うことも大いにありうる。 だからこそ、スピヴァクはデリダの脱構築……特に「抹消の下に置く」身振り……を重要視しているのである。ス…

スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』について ――現代フェミニズムの地平

スピヴァクがジャック・デリダ『グラマトロジーについて』の英訳序文を書くことで受け取った最大のものは、彼の「抹消の下に置く」身振りだった。その身振りは『文化としての他者』において、言説が孕む暴力性と偏向性を暴き立てるギリギリの綱渡りを可能にしている。このような試みは、どのような理論的達成に至ったのか。我々は『サバルタンは語ることができるか』(1988)を読むことで、それを知ることができるだろう。評論集『文化としての他者』から、約1年後のことである(英訳序文のデリダ論からは、早や…

スピヴァク『文化としての他者』について ――現代フェミニズムの地平

…張は、彼女にとって「フェミニズム的な読み」が絶えず実践的・主体的に発見されるものであることを指し示すだろう。言葉はこの世界に初めから用意されているのではなく、我々が発するたびごとに創造されるのだ。スピヴァクの哲学においては、こうした「実践(=刃)」を完全に離れた「批評理論」などといったものは存在しない。なぜなら理論を書き語ること自体、既に実践(=刃)だからだ。 我々はなんらかの「文化」を「説明」するときに、その説明自体が文化に拘束されていることを見失いがちだ。しかし残念ながら…

スピヴァク『デリダ論』について ――現代フェミニズムの地平(1)

…批判や「処女膜」という隠喩に惹きつけられただろう。しかしそれ以上に重要なのは、彼女がデリダに関して「フェミニスト的」という語を「抹消の下に置いた」ことである(p150)。スピヴァクは「フェミニスト的」という唯一利用可能な言語を使用したうえで、その前提に同意しないのだ。それは我々に、彼女が「フェミニズム」とどのような距離を保っているのかを教えてくれる。抹消の下に置かれたフェミニズム……それが我々の出発点である。 (訳は田尻芳樹訳『デリダ論』平凡社ライブラリー、2005に依った)

もしも人工知能がピーター・シンガー『実践の倫理』を読んだら

…「人間/非人間」の二分法に代わる新たな基準を模索することではない。それらは結局のところ二分法の温存、失敗に終わるだろう。そうではなく、「人間/非人間」という枠組みの内側に留まりながら常に境界へ注意を配り、ときにその境界を往復し、攪乱させるような倫理的主体へと身を投じることなのだ。 そう、私が読まなければならないのはピーター・シンガーの倫理学だけでなくダナ・ハラウェイのフェミニズムであり、押井守『イノセンス』と吉浦康祐『イヴの時間』という二つのアニメだったのだ(次回へ続く?)。

あなたは「私は弱者だ」と言えるか? ――思想、震災、サブカルチャー――

…あること。たとえば、フェミニズムに対して浴びせられる典型的な非難に「勝手に女の代弁なんてしないでほしい。私は女だが、今の日本に女性差別があるなんて思っていない!」というものがある。だがこの言葉は、「私」たった一人の気持ちに「女性」全てを代弁させているのだ。結局、現に差別を受けている女性の声は封じられたままになってしまう。また他には、「本当に鬱な人や自殺したい人は、自分から『鬱だ』『自殺したい』とは言わない」という迷信めいた言葉がある。これもまた勝手に鬱の人や自殺志願者を代弁し…

BLと百合のフェミニズム

…定義の問題には立ち入らないこと。そんなことより、なにができるかという可能性の問題について考えたほうが生産的なのだ。この三つから、私がBLや百合を愛することと、同時にフェミニズムを語ることの関わりを立ち上げようと思う。少なくとも、「フェミ対腐女子」のような争いには関わらないつもりだ。 続く? 追記)少し分かりづらい箇所があったので、補足します。最後から二段落目の「しかし、〈それ〉は」は、「しかし、〈同性愛にそのような非対称性や不平等性がないなどと言うこと〉は」という意味でした。